40代男性に必要な5大栄養素は?(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル):日本人の食事摂取基準(2020年版)
こんにちは!goodtablesyyleです。
40代も過ぎると、日常の不調や、健康診断の結果などから身体の健康について考える機会も多くなってくると思います。運動したり、禁煙したり、節酒したり、暴飲暴食をやめてみたり、そして最終的には食生活を変えてみようかななんて考える年齢かもしれません。
それで大きな疑問になってくるのが「何をどれだけ食べたらいいの?」「栄養素って、何をどれだけ摂取したらいいの?」ということ。好きなものを好きなだけ食べる生活を改めたくても、どう改善していけばいいかわかりませんよね。
そこで今日は、最初のステップとして厚生労働省が5年ごとに国民の栄養に関する基準として公開している「日本人の食事摂取基準(2020年版)」に沿って、40代男性に必要な5大栄養素は(炭水化物・タンパク質・脂質・ビタミン・ミネラル)の具体的な量を調べていきたいと思います。
なお、身体活動レベルはⅢ(高い)で推定エネルギー必要量は3050kcalとします。また40代男性としていますが「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、30~49歳男性のグループとしての基準となります。
三大栄養素(タンパク質・炭水化物・脂質)
栄養素名 | 推奨量・目安量 | 耐要上限量 |
---|---|---|
タンパク質 | 60g | — |
炭水化物 | 381~496g | — |
⇒食物繊維 | 21g以上 | — |
脂質 | 68~101g | — |
⇒飽和脂肪酸 | 23.7g以下 | — |
⇒n-6系脂肪酸 | 10g | — |
⇒n-3系脂肪酸 | 2.0g | — |
ビタミン
栄養素名 | 推奨量・目安量 | 耐要上限量 |
---|---|---|
ビタミンA | 900μgRAE | 2700μgRAE |
ビタミンD | 8.5μg | 100μg |
ビタミンE | 6.0mg | 90mg |
ビタミンK | 150μg | — |
ビタミンB1 | 1.4mg | — |
ビタミンB2 | 1.6mg | — |
ナイアシン | 15mgNE | 350㎎NE |
ビタミンB6 | 1.4mg | 60mg |
ビタミンB12 | 2.4μg | — |
葉酸 | 240μg | 1000μg |
パントテン酸 | 5mg | — |
ビオチン | 50μg | — |
ビタミンC | 100mg | — |
ミネラル
栄養素名 | 推奨量・目安量 | 耐要上限量 |
---|---|---|
ナトリウム(食塩相当量) | 1.5g | 7.5g |
カリウム | 3000mg以上 | — |
カルシウム | 750mg | 2500mg |
マグネシウム | 370mg | — |
リン | 1000mg | 3000mg |
鉄 | 7.5mg | 50mg |
亜鉛 | 11mg | 45mg |
銅 | 0.9mg | 7mg |
マンガン | 4mg | 11mg |
ヨウ素 | 130μg | 3000μg |
セレン | 30μg | 450μg |
クロム | 10μg | 500μg |
ヨウ素 | 60μg | 600μg |
まとめ
このように「日本人の食事摂取基準(2020年版)」では、年齢や性別、身体活動レベルに合わせて5大栄養素の摂取基準が定められています。
この基準は、健康の保持や増進、生活習慣病の発症予防及び重症化予防に加え、高齢者の低栄養予防やフレイル(加齢による心身の脆弱性が出現した状態)予防も視野に入れていることから私たちが、健康的な食生活について考えるうえで分かりやすいベースになっています。
この記事では、栄養素と、その摂取基準の数字のみをご紹介しましたが、これからそれぞれの栄養素の具体的な働きや、その栄養素を含む食材、またそのレシピなどをご紹介できればと思っていますので、「健康的な食生活」のお供にぜひご活用ください。